ブログ
結露・カビ対策、寒さ対策に効果的な内窓リフォーム
朝晩が冷え込み、徐々に冬の気配を感じる季節になってきました。
これからの時期に気になるのが、窓周りの「結露」や「カビ」です。放っておくと見た目が悪いだけでなく、家の寿命を縮めたり、健康にも影響を及ぼすことがあります。今回は、結露やカビの原因をわかりやすく解説しながら、予防に効果的な「内窓リフォーム」についてご紹介します。

◆なぜ結露やカビは発生するの?
冬場に窓ガラスが水滴で濡れてしまうのは、室内と屋外の温度差が大きいことが原因。
室内で暖房を使うと空気中の水分が暖められ、窓ガラスなど冷たい場所に触れることで水滴に変わります。これが「結露」です。
結露がそのまま放置されると、窓枠や壁紙にカビが生えたり、木部の腐食につながることも。カビはアレルギーや喘息の原因になることもあるため、放置はおすすめできません。特に小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭では、早めの対策が大切です。
◆内窓リフォームで結露・カビを防ぐ
結露やカビを予防するには、「窓の断熱性を高める」ことが有効です。そこでイタヤリフォームがおすすめしているのが「内窓リフォーム」です。
内窓は、既存の窓の内側にもう一枚サッシを取り付けます。つまり窓が二重になることで、室内外の温度差をやわらげ、ガラス面が冷えにくくするリフォームです。その結果、結露が発生しにくくなり、カビの予防にもつながるのです。
◆寒さ対策にも効果的
内窓の効果は結露防止だけではありません。断熱性がアップすることで、冬の寒さをやわらげ、室内の快適さも向上します。
例えば窓際で「冷気がスーッと入ってくる」「暖房をつけても足元が冷える」といったお悩みも、内窓を設置することで大きく改善されます。冷たい外気を遮るだけでなく、室内の暖かさも逃げにくくなるため、省エネ効果も期待できます。光熱費の節約につながるのもうれしいポイントです。
結露やカビは、見た目の問題だけでなく、住まいの耐久性や健康面にも直結します。内窓リフォームは、その予防に大きな効果を発揮し、さらに冬の寒さ対策としても優れた効果をもたらしてくれます。
10月は冬本番を迎える前の準備にぴったりのタイミング。
岐阜県でリフォームを行うイタヤリフォームでは、住まいに合わせた内窓リフォームのご提案を行っています。「結露をなんとかしたい」「寒さを改善したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。